2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスの“FUNDINNO(ファンディーノ)”を運営する 株式会社日本クラウドキャピタル(本社:東京都品川区、代表:柴原 祐喜/大浦 学)は、FUNDINNOにおける累計成約額が20億円を超えたことをお知らせいたします。…
Casa<7196.T>が反発している。25日の取引終了後、人工知能(AI)を活用した不動産投資シミュレーションを提供するリーウェイズ(東京都渋谷区)と資本・業務提携を行うと発表しており、これを好材料視した買いが入っている。 askpartners.jp
年に2回。会社員や公務員の方にとって、嬉しいボーナスがあります。しかし、毎年のボーナスを使った後、「果たして、こんな使い方でよかったんだろうか?」と、不安になる方も多いでしょう。 そこで科学的に効果実証済みの、「後悔しないボーナスの使い方」…
英国に拠点を置く資産運用会社のモルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナルがレオパレス21<8848>株を8.15%保有しており、新たに5%を超えたことが明らかになった。21日受付で関東財務局に大量保有報告書を提出した。 askpartners.jp
NTTドコモは6月24日に、dポイントを利用して投資体験できる「ポイント投資」で、運用したいテーマを選んでポイント投資が可能な「テーマ運用」の提供を開始する。 askpartners.jp
預かり資産・運用者数No.1 ロボアドバイザー(※1)「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供する、ウェルスナビ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:柴山和久、以下「当社」)は、2016年7月の正式リリースから約2年11ヵ月となる2019年6月19日時点で、…
ビットコイン価格の好調やフェイスブックの独自通貨発表など、様々なニュースで盛り上げっている仮想通貨市場では、水面下で多くの技術的なアップグレードが進んでいる。 askpartners.jp
ビットコインがじりじり価格を上げている。6月16日に一時、100万円を超えた。17日現在は90万円台後半で推移している。100万円を超えるのは、2018年5月上旬以来、約1年1カ月ぶり。 askpartners.jp
米Facebookが間もなく発表するとみられる仮想通貨事業を、VisaやMastercardなどの金融大手やPayPal、Uber、Stripeなどが支援していると、米Wall Street Journalが6月13日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。 Facebookが間もなく発表の仮想…
アクセンチュアは6月11日、グローバルにおける2018年のフィンテックベンチャーに関する調査結果を発表した。これによると、2018年のフィンテックベンチャーへの投資額は、前年比2倍以上の553億ドルに達したことが分かった。また日本における投資額についても…
2018年6月15日に住宅宿泊事業法が施行されました。俗に民泊新法とも呼ばれるこの法律は、成立前から不動産投資家や不動産業者の注目を集めていました。同法上にもとづく民泊事業者の数は増え、当初の期待どおりに宿泊者数も伸び続けています。その背景には何…
LINE(ライン)はフィンテックに多額の投資を進めてきたが、関連の新規事業は早ければ1-2年で赤字を脱する可能性がある。慎(シン)ジュンホ共同最高経営責任者(CEO)がインタビューで語った。 LINE、フィンテック事業は1-2年で赤字脱出も…
リップル社は、ラテンアメリカでの市場拡大を狙って新たにブラジルにオフィスを立ち上げた。コインテレグラフブラジル版が10日に報じた。 askpartners.jp
[福岡市 8日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は8日、ビッグデータやAI(人工知能)を活用するハイテク大手のプレゼンスが拡大していることについて、世界の金融システムを大きく混乱させる可能性があるなどとして警鐘を鳴らした…
みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長が今年度中に副業・兼業を解禁する方針を明らかにした。「自己実現のスキルをみずほで身に付けてほしい」とするが、“銀行離れ”への対策も理由の一つとみられている。メガバンクの一角が副業を容認することで、今…
金融庁が退職後に2000万円が不足する例もあるとして若いうちから資産運用が必要と報告書をまとめたことを受け、麻生財務大臣も資産形成の重要性を強調しました。 askpartners.jp
SV-FINTECH1号投資事業有限責任組合(東京都渋谷区、代表:鈴木 陽三、以下「SV- FINTECH」)は、以下のフィンテックベンチャーに出資しました。 askpartners.jp
株式会社百五銀行は、各支店と、四日市、津、愛知サテライトを拠点としている「ほけんの相談窓口」を、モバイル端末に搭載したテレビ会議システムでつなぎ、画面を通じて専門家による保険コンサルティング相談を受けることができます。テレビ会議システムの…
ウェルスナビ(東京都渋谷区、柴山和久最高経営責任者〈CEO〉、03・6712・5982)は産学で連携し、資産運用支援の研究を強化している。東京大学大学院の松尾豊教授の研究グループと共同で、人工知能(AI)を長期の資産運用に生かす仕組みの確…