2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
フィスコが、フィスココイン(FSCC)の利用範囲の拡大を目指し、バーチャル株主総会や独自コインのステーキングアプリなどの新サービスに乗り出す。 株式会社フィスコは7月末のリリースで、スマートコントラクトを利用したバーチャル株主総会のアプリ、株主…
国内公募の追加型株式投資信託(ETF除く)の純資産総額(残高)を運用会社別に集計したところ、8月末時点でアセットマネジメントOneが大和アセットマネジメントを上回り、野村アセットマネジメントに次ぐ2位に浮上した(図1)。アセマネOneが発足した2016年1…
IPOウィークの真っ只中(未訳記事)に、新たな会社名を将来のデビューリストに追加する必要がある。Chime(チャイム)は米国時間9月18日、新たな巨額ラウンドを発表した。コンシューマーフィンテックの巨人は4億8500万ドル(約510億円)のシリーズFで145億ド…
国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETFを除く)で、8月に分配金を引き下げた毎月分配型のファンドは前月の55本から23本減って32本だった。引き下げ本数は2019年7月以来13カ月ぶりの少なさ。投資対象とする資産別でみると、先進国の株式で運用する…
住友商事が、ミャンマーで小売店向けの電子支払いプラットフォームを提供する新興フィンテック(ITを活用した金融サービス)企業「ニア・ミー(NearMe)」に出資する。金額は100万米ドル(約1億500万円)規模とみられる。新型コロナウイルスの感染拡大で…
東京都は14日、IT(情報技術)を駆使した金融サービスを手がけるフィンテックベンチャー企業を海外から誘致するための産学官による連携組織「チームインベストトーキョー」を9月中にも立ち上げることを決めた。同日、都庁で立ち上げに向けた準備会合を…
ブロックチェーンのキラーアプリとされた不動産のトークン化は現在までのところ、うまく機能していないことが指摘されている。 しかし、フィンテックスタートアップのReinnoはこうしたセキュリティトークンの状況を変えることができるかもしれない。同社はト…
米IT大手のGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)がオンライン決済などのフィンテック事業に相次ぎ参入している。決済データを集めることで消費者の需要動向を分析できるほか、企業からのデジタル広告の収益増も期待できるからだ。オンライ…
フィンテックスタートアップ Finatext ホールディングスの子会社 Finatext は、Insurance as a Service(IaaS)事業に参入する。同社は9日、事業者向けに保険クラウド「Inspire(インスパイア)」をローンチすると発表した。Inspire は次世代型デジタル保…
フィンテックスタートアップのRevolutが日本に進出した。1万ユーザーによるテストを経て、アカウントの開設を一般開放した。同社は2018年に日本の金融庁から事業認可を取得している。 アカウント(口座)を開設すると、電子ウォレットとVISAデビットカードが…
ZOZO創業者で資産家の前澤友作氏が、パンデミックの影響で株価が乱高下する中、株取引で44億円の損失を出したことをツイッターで告白し衝撃を与えている。 askpartners.jp
フィンテック分野でここ数年、注目を集めるのが「POSファイナンス」と呼ばれる融資サービスだ。ここで言うPOSはポイント・オブ・セールの略で、消費者は商品の購入時点で融資を申し込み、その場で融資を受けて、分割払いや後払いで支払いをすることになる。 …
ワンコイン投資は手軽にチャレンジできるのがメリット。今回はスキマ時間にもスマホで簡単に利用できるサービスを紹介しよう。 LINEとネット証券のフォリオが運営する「LINEスマート投資」は、週500円から積み立て投資が可能。資金はETF(上場…
新首相になってどう影響がでるのか!?今やるべき「資産形成」をランキング形式でご紹介 askpartners.jp